モートン病

  • 足指の付け根が痛い
  • ハイヒールを履くと痛い
  • つま先立ちが出来ない
  • 歩いたり、走ったりすると痛い

人間の土台である足がしつこく痛むモートン病は本当に辛いですよね。

でも、もう大丈夫です。

当院にはモートン病でお悩みの患者さんもいらしていて、その多くが改善していっています。

モートン病でお悩みの方はお一人で悩まず、お気軽に当院までご相談くださいね。

ホームページをご覧くださった方限定のお得な特典です。(▲詳細は上記の画像またはコチラをタップ)

 

※月15名限定のサービスとなりますので、ご予約はお早めにどうぞ!

よくあるご質問(モートン病編)

予約前に多くいただくご質問をまとめました。内容は目安です。状態に合わせて最適な進め方をご提案いたします。

Q.モートン病って自然に治ることがありますか?
A.ごく軽度かつ初期のものを除き、放っておいてもなかなか改善は見込めません。モートン病自体が「長年の足に対する負担の継続」の結果として起きる症状だからです。さらに足は日常的に使わざるを得ない部位なので、「十分に休ませる」ことも難しくなります。
長年の負荷を施術で取り除きつつ、負担をかけない使い方・歩き方を身につけることが根本改善に向けた最も確実な方法になります。
Q.主な原因は何ですか?自分にも当てはまりますか?
A.よく言われるように、先が細い靴やハイヒールを長時間・長期間履き続けることによって発症する方が多いです。
また「足のアーチが崩れるから」とも言われますが、実際には足指の使い方の癖や、立ち方・歩き方が前足部に負担をかけていることが背景にあります。
ご来院の際には、靴・歩き方・足指の使い方・姿勢などを実際に確認して、ご自身に当てはまる原因を一緒にチェックしていきます。
Q.どのような症状・痛みが出ますか?見逃しやすい特徴は?
A.足の中指と薬指の間(人によっては人差し指と中指の間)に、しびれ・電気が走るような痛み・灼熱感を感じるのが典型です。指の間で場所が少し移動する方もいます。
外見上の腫れや変形がないこと、特定の動き以外では初期はあまり痛くないことから「そのうち治るだろう」と見逃されやすい症状です。放置すると膝や腰にも負担が波及し、歩行がつらくなることもあるため早めの対処がおすすめです。
Q.どの科(診療科)を受診すれば良いですか?整体/カイロプラクティックでも大丈夫?
A.まずは整形外科の受診をおすすめします。モートン病に似た症状の別の病気(骨折、糖尿病性の神経障害など)が無いかをチェックしておけると、より安全に施術を進められます。
そのうえで整形外科で「保存療法で様子をみましょう」となった場合、病院での治療と併行して当院で根本改善に向けた施術・セルフケア指導を受けていただくのが理想的です。
Q.整体・カイロプラクティックでどこまで改善できますか?手術は避けられますか?
A.手術をせずに改善できる可能性は十分にあります。足裏だけでなく、足指・足首・膝・股関節など下半身の連動や、背骨・骨盤・姿勢などモートン病の原因となりうる部分を丁寧にみていき、さらに靴や歩き方もセットで改善していくと、手術を回避できた症例は多くみられます。
ただし症状が進行しているほど難易度は上がりますので、早めのご相談が大切です。
Q.治療期間・通院回数はどれくらいですか?
A.状態・原因・進行度・生活習慣によって個人差がありますが、「表面的な症状の軽減」であれば数回で変化を感じる方が多いです。
とはいえモートン病は“長く続いた負担の結果”出ている症状なので、そこでやめてしまうと再発リスクが高くなります。
「症状軽減 → 原因部位の施術 → セルフケアの習得 → 良い状態の定着」という流れでしっかり治したい場合は、3ヶ月〜半年ほどの継続を目安にお考えください。初回検査後におおよその回数・期間を計画表にしてお渡しします。
Q.普段の靴や歩き方で気をつけるべきことは?自分でもできる対策は?
A.先の細い靴・ハイヒールはできるだけ控え、つま先に余裕がある靴を選んでください。
また「足指を根元からしっかり曲げる」「MP関節を使う」動きがとても大事です。ネットにあるタオルギャザーも、やり方を間違えると前足部をさらに酷使してしまうことがあります。
当院では実際に動きを確認しながら、その方に合ったセルフケア・靴の選び方・歩き方をお伝えしますので安心していらしてください。
Q.再発しますか?施術後に気をつけるべきことは?
A.モートン病は「長年の負担の蓄積」で生じているので、症状だけが落ち着いても原因が残っていれば再発の可能性はあります。
施術後は足を締めつけない靴を選び、長時間の立ちっぱなしを避け、習ったセルフケアを続けることがとても大切です。再発予防のためのチェックにもお気軽にお越しください。
Q.痛みが夜中・安静時にも出るようになったらどうしたらいいですか?
A.夜間や安静時にも痛み・しびれが出る場合は、炎症や神経の刺激が強まっているサインです。まずは整形外科での診断を受け、必要に応じて薬などで症状を落ち着かせましょう。
そのうえで当院の施術・セルフケアで負担の元を減らしていくと回復がスムーズです。「病院に行くべきか迷う」という段階でも遠慮なくお尋ねください。

そもそもモートン病とは?

足の骨

モートン病とは、足指のつけ根の関節の第3~4足指(中指と薬指)の間の神経が骨と骨の間に挟まれ痛みを生じる絞扼性(締め付けるの意)神経障害のひとつです。まれに第2~第3足指(母指と中指)の間にも生じます。(イラストの赤丸の部位によく痛みが出ます)

中年以後の女性に多い症状というのも特徴です。

狭い靴を履くと指の間に痛みが現れ、歩行時にビリッと来る痛み、しびれ、焼けるような痛みを感じます。

放置して悪化すると、足のすねやふくらはぎに痛みが出る人もいて、歩行に支障が出る人も少なくありません。

足だけでなく全身のバランスも崩してしまうので、早めに対処していきたいところです。

一般的なモートン病対処法

整形外科においては、ステロイドの局所療法、痛み止めや湿布の処方や温熱治療・電気治療が殆どです。

整骨院等においても同じく温熱治療や電気治療、マッサージなどの物理療法が殆どです。

こうした処置で回復すれば良いですが、一部の無効例に対しては靭帯や神経種を切除する手術も行われます。

当院におけるモートン病対処法

上記の方法を組み合わせ、改善を狙っていきます。

モートン病の方はほぼ全員と言って良いくらい、足のアーチがうまく機能していないです。

ここが機能しないと足指の骨と骨の間も狭まりますから、モートン病の症状が強く出ます。

そういう意味でアーチの回復は最低限必要なのですが、それだけではただの対症療法になってしまい、根本改善に向けては不十分です。

なぜモートン病が出るに至ったか?ということを考えると他の部分にも目を向けなければなりません。

特に前脛骨筋(スネの筋肉)やヒラメ筋(ふくらはぎの下にあるヒラメ状の筋肉)がうまく使えないと、結果として足先に負担が掛かるのでここの調整も必須です。

また、一見関係なさそうな反対側の股関節や肩甲骨もモートン病の発症に大きく関わることが多く、この辺りも数多くの症例を元に細かくチェックしていきます。

足先だけでなく、他の部分も含めてここまで深くモートン病を観察できる院も他にはなかなかないと自負しております

また神経療法であるニューロオリキュロセラピーは、耳にある神経反射ポイント(ツボのようなものです)を刺激して、患部の回復を図るので、痛みが強くて直接触れにくい場合なども対処が容易です。

オリキュロセラピーでは足のポイントもありますので(上記イラストの黄色の丸部分を参照)、そうしたポイントをうまく利用しながら症状軽減⇒根本改善へと進めて行きます。

いずれにせよ、足と言う休ませられない部分に発症するモートン病は「安静に」といってもそれが難しく、放っておいてもどんどん悪化します

モートン病でお悩みの方は一人で悩まず、当院までお気軽にそしてお早めにご相談くださいね。

ホームページをご覧くださった方限定のお得な特典です。(▲詳細は上記の画像またはコチラをタップ)

 

※月15名限定のサービスとなりますので、ご予約はお早めにどうぞ!

院長からのメッセージ

はじめまして、『アルテカイロプラクティック』院長の前田彰(まえだ あきら)と申します。

数ある施術院のサイトから当院のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

今あなたはどんなことにお悩みでしょうか?

  • 辛い症状が慢性的に続いている
  • 病院に行ったけど異常は無く「様子を見ましょう」とだけ言われた
  • 信頼できる施術院が見つからなくて困っている
  • 痛みや症状を取るだけでなく、もっと根本的に身体を良くしていきたい

当院は2008年4月に学芸大学に開院し、約15年でのべ約30,000人の方の施術をしてまいりました。

数多くの方の施術をしているうちに気づいたこと、それは「表面的な症状を取るだけでなく、根本改善のお手伝いをする重要性」です。

一時的に症状が良くなっても、すぐにそれを繰り返すようではQOL(生活の質)の向上は望めません。

当院では「一時しのぎの繰り返し」ではなく、根本的にお身体の状態を改善していくことを念頭に置いた施術やアフターケアを行ってまいります。

そのためには科学的な検査」と「高い技術力」が求められます

当院ではNASA認証の検査装置を使った高精度な検査を行い、神経系に直接働きかける地域唯一の施術方法であなたの身体を根本的に良い方向にもっていくお手伝いをさせて頂いております。

  • 「辛い症状から抜け出してバリバリ仕事をこなしたい」
  • 「痛みを取って我慢していた旅行に行ったり、趣味に全力投球したい」

当院ではこういうお気持ちをお持ちの方を最大限サポートさせていただくことをお約束致します。

あなたのご来院を心よりお待ちしております。

検査装置インサイトディスカバリー

NASA認証の自律神経検査装置を導入し、科学的な検査を行っているから

カイロプラクティックは自律神経の調整を行いますが、施術の前後で自律神経の状態を正確に把握する術を持った院は多くないのが現状です。

当院ではNASA認証で信頼性の高い筋電計を使い、背中の筋肉の活動状況を測定し、患者さんの自律神経の状態を把握していきます。

これにより施術者の主観だけに頼らず、客観的な視点からも施術の進捗具合を確認することが出来、より確実に良い状態へのサポートを行うことが出来ます。

放送大学での講義のようす

プロへの講師経験に裏付けされた分かりやすい説明を受けられるから

分かりやすい説明を受けることは、安心して施術を受けるためにも大変重要です。

院長の前田は全国からプロの治療家が受けに来るセミナーで10年間、放送大学において『姿勢と健康』という講義を担当し、プロはもちろん一般の方への講師経験が豊富です。

豊富な講師経験に裏付けされた分かりやすい説明を受けることで、安心して施術を受けることが出来ます。

詳しい講師・講演実績はこちらをクリック

問診のようす

個人院ならではのきめの細かい施術が受けられるから

最近では大手の施術院グループも増えてきましたが、技術の習得は長い時間と経験が必要であり、技術レベルはマチマチという院が殆どです。

中には学生バイトスタッフや、学校を卒業したての人が施術に入ることさえあります。

そのような状態では安心してご自身の身体を託せませんよね?

そこまでいかなくても毎回違う施術者が担当することにより

「前回の先生より上手じゃない」

「先生によって見立てが違うので、毎回違うことを言われて混乱する」

なんてことも起こり得ます。

当院では16年、約28,000人の施術実績を持ち、大手口コミサイト『エキテン』にて「地域名(学芸大学・都立大学・祐天寺)×整体・カイロプラクティック」の6部門で1位を獲得した実績を持つ院長が全て責任もって患者さんの施術にあたります

目先の症状だけでなく、毎回の変化などその方自信を深く観察してきめの細かい施術を行っていきます。

施術計画表

地域で唯一の施術方法も導入。他では受けられない側面からの施術を受けられるから

施術院の数は近年増加の一途をたどっておりますが、受けられる施術はどこも結構似たものだったりします。

筋肉をマッサージしたり、電気を当てられたり…といった具合にです。

以前他の院でなかなか改善しなかったとき、また別の院で同じような施術を受けても回復の可能性は低いです。

当院では地域で唯一、そして日本でも数十院しか導入していない「ニューロオリキュロセラピー(耳への電気療法)」「トルクリリーステクニック(カイロの最新テクニック)」を取り入れ、脳神経系の働きを正常化させて自身の治癒力を向上させるという、従来の院ではあまり取り入れていない側面からのアプローチを行います。

また関節矯正(アジャストメント)についても、しっかりと「動かすべき固い関節」を見つけ出し、そこをしっかりと矯正出来るテクニックを身につけ、更にその技術を向上させるために現在でも鍛錬を欠かしません(この能力を身に着けている施術家は決して多くありません)。

学芸大学で17年の実績を誇る、他院とは徹底的に差別化を図った施術を是非お試しください。

 

エキテン1位画像

治療院激戦区の学芸大学で15年に渡り高い評価を受けてきたから

当院のある学芸大学近辺は、駅に降り立った方々が異口同音に「施術院が多いですね」という激戦区です。

当院は2008年にこの激戦区にオープンして17年半の実績を持ち、大手口コミサイト『エキテン』においても2013年より12年連続で口コミ1位評価を頂いております。

また同じく口コミサイトの「ビットストリート」でも、開業年の2008年より1位の評価を頂き、以降15年わたって継続中です。

そして2019年より新たに大手口コミサイト『ヘルモア』さんでも第一位の評価を頂き、口コミサイトにおいて「3冠」を達成することが出来ました。

多くの方に好評価を頂く当院の施術を是非お試しください。

 

エキテンさんに頂いた口コミはこちらから見られます

ヘルモアさんに頂いた口コミはこちらから見られます

この記事を書いた人

この記事を書いた人

前田  彰(まえだ あきら)

 

学芸大学の整体院 アルテカイロプラクティック 院長 日本カイロプラクティック医学協会認定カイロプラクター

 

当院の基本理念である「患者様の痛みを取るだけでなく、QOL(生活の質)も向上し、やりたいことをとことん楽しめる、健康で活き活きとした人生をお送りいただくこと」を実現すべく日々の施術に邁進しています。

 

昭和53年6月26日生まれ 千葉県野田市出身 血液型AB型

(学芸大学に開業して17年)

 

詳しいプロフィールはこちら

アルテカイロプラクティック