40代 女性 季節変化からくる自律神経の乱れ、パニック障害

40代 女性 自営業 症状:季節変化からくる自律神経の乱れ、パニック障害

ご来院前の経緯

元々不安や心配を強く感じやすいタイプであったが、季節の変わり目で日照時間が短くなる秋口にそれが強く出る傾向があった。

昨年(2024年)の10月に、それまでにないほどの強い不安感と焦燥感に襲われ、動悸や過呼吸と言った症状に見舞われたため、病院を受診した結果「パニック障害」と診断。

これを機に今まで苦手ながらなんとか乗れていた電車に乗るのがちょっと難しくなったため、不便さを解消するために薬(抗不安薬)を飲みながらも、より積極的に改善を目指したいと思っていたところ当院をネットで発見。

電車に乗れない方10年に及ぶパニック障害の方の症例を読み、ご自身も改善できるのではないかと思い、ご来院されました。

詳しい状況

初回ご来院の際にインサイトディスカバリーという検査装置で背中の筋肉の状態を測定するのですが、他のパニック障害の患者さん同様非常に緊張が強いという結果が出ていました。

発症当初ほどではないにせよ、発作も時折起きるまたは起きそうな不安に襲われるという状態でしたので、ご本人も大変お困りの様子でした。

施術に関してはパニック障害に対する施術の基本であるトルクリリーステクニックニューロオリキュロセラピーで、自律神経の回復並びに脳の神経伝達物質の循環の改善を図りました。

施術経過

パニック障害はすぐに改善する症状では無いですが、意外と1回目終了時に「頭がすっきりした」「視界がクリアな感じがする」と言うお声を頂くことが多いですが、この方も同様の反応でした。

もちろんこの1回だけで改善するような甘い症状ではありませんが、患者さんが前向きに施術に取り組むうえでもこの反応は意外と大切です。

2回目にいらした時は明らかに不安感に苛まれることが少なくなったと仰っていましたが、3回目までの間には2度ほど夜に強い不安感が襲ってきたとのことで、最初のうちはこのように少し不安定な状態を行ったり来たりします。

初回から1ヶ月半ほど経った頃になると、「前回の施術から今回の施術まで不安感を感じることが無かった」という回が増えてきたので、インサイトディスカバリーで再検査したところ数値に大きな改善が見られました。

この結果を受けて少しずつ来院ペースを空けて、引き続き施術を行いました。

初来院から約3ヶ月経ったお正月には、遠方のご実家に新幹線を使って帰ることが出来ました。

その後春になる頃(初来院から約半年後)には、時折出ていた不安感もほぼ出なくなり、通勤にも支障なく電車で行けるようになりました。

現在は月に約1回程度、少し不安が出そうなときは2回にする月もありますが、メンテナンス施術を行いながら、穏やかに生活を送れています。

まとめ

パニック障害は患者さんの苦痛感が大きいだけでなく、電車に乗れない等の不便も生じる症状ですので、なんとか改善させたいというご相談をよく頂きます。

当院では基本的にトルクリリーステクニックとニューロオリキュロセラピーという二つの療法を使い、「脳神経伝達物質の循環改善」を目的に施術を行います。

パニック障害発症の仕組みはまだよく分かっていないところも多いですが、脳内の神経伝達物質の循環が上手くいかず、不安を感じる部位が過剰に働いてしまう説が有力です。

そのため、栄養療法でタンパク質(脳神経伝達物質の材料)を多めに摂取してもらうなど、患者さんご自身でのケアもお願いしていますが、この患者さんはじめそのあたりもしっかりと取り組まれた患者さんは比較的良い方向に向かう傾向が見られます。

何よりも年末に新幹線で帰省が出来たことが嬉しかったとのことで、その後今年の夏もやはり新幹線で帰省できました。

パニック障害でお悩みの方は現在とても苦しい思いをされていると思います。

当院でもお力になれることがあると思いますので、是非一度お気軽にご相談くださいね。

文責及び施術担当者:アルテカイロプラクティック院長 前田彰

※回復には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。

この記事を書いた人

前田  彰(まえだ あきら)

 

学芸大学の整体院 アルテカイロプラクティック 院長 日本カイロプラクティック医学協会認定カイロプラクター

 

当院の基本理念である「患者様の痛みを取るだけでなく、QOL(生活の質)も向上し、やりたいことをとことん楽しめる、健康で活き活きとした人生をお送りいただくこと」を実現すべく日々の施術に邁進しています。

 

昭和53年6月26日生まれ 千葉県野田市出身 血液型AB型

(学芸大学に開業して17年)

 

詳しいプロフィールはこちら

オンライン予約はこちらをクリック

他にも多くの症例がございます

アルテカイロプラクティック