30代 女性 モートン病

30代 女性 教員 症状:会社員

ご来院前の状況

元々仕事の関係でハイヒールなどつま先が狭くなった靴を履く機会が多かった。

数か月前から左足の中指と薬指の間の足の甲辺りに痛みと痺れを感じて、整形外科に行ったところ「モートン病」と診断。

痛み止めをもらい、勧められたインソールを購入して数ヶ月様子を見るも症状が変わらず、当院へご来院。

詳しい状況

モートン病のみならず、足底筋膜炎や足底腱膜炎など足裏に関わる症状をお持ちの方にはすべて共通と言っても過言ではありませんが、こちらの方も正面から見ると指が浮いたような状態で、筋力テストを行っても握る方向に力が入らないような状況でした。

モートン病自体は足の指の間の神経の腫れと言われていますが、「なぜそのような状態になったか?」を考えると、足裏(特に指)が使えておらず、結果として親指の下から小指の下にかけてのびる横アーチが崩れているからです。

この辺りの「原因」と言われる部分を取り除くため、

  • 足指を中心に動きをつける施術&トレーニング
  • 足に繋がる神経が出ている腰の関節矯正
  • ニューロオリキュロセラピーで足裏ポイントを刺激

といったあたりに重点を置いて施術を行いました。

施術経過

数ヶ月にも及ぶ症状ですから一筋縄ではいきませんが、初回の施術終了時にベッドから降りようと足を床に着いた時(これが一番痛い動作とのこと)に、痛みが出なかったことに喜ばれていました。

可能な範囲でヒールなどを履くことを避けるようにアドバイスしましたが、仕事でどうしても履かざるを得ない機会が多いとのことでしたので、履く前後に必ず当院でお教えした足指のセルフケアを行うようにアドバイスしました。

初来院後1ヶ月近くは3歩進んで2歩下がるような感覚で、少しずつ違和感や痛みが取れていく実感があったとのことです。

2ヶ月目に入るとそれが少し良い方向に進みやすくなり、3ヶ月経つ頃には当初10あった痛みは時折1か2出る程度になったとのことです。

この頃には曲げた足指をチェックしても、以前は動かなかったところがしっかり動くようになっていました。

現在は初回来院から1年近く経ち、月に1回程度のメンテナンス施術をしていますが、ほぼ足裏の痛みは無い状況で推移しています。

まとめ

先述した通り、モートン病や足底筋膜炎の方は足指を使えていない方が本当に多いです。

理由として、靴を履いて歩くために足指を大いに使う機会が無くなっていることが挙げられます。

「使わなくて良いところは固めてしまう」というのが人間の身体の基本的な考え方なので、大人にもなると足指の動きが本当に悪い方が増えてきます。

本来ある関節が動かないことは、様々な個所に負荷を書けますがモートン病なんかもその最たる症状と言えます。

なかなか治りにくくてお困りの方が多い症状ですが、当院でお力になれることが大いにある症状ですので、お困りの方は是非お気軽にご相談くださいね。

文責及び施術担当者:アルテカイロプラクティック院長 前田彰

※回復には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。

この記事を書いた人

前田  彰(まえだ あきら)

 

学芸大学の整体院 アルテカイロプラクティック 院長 日本カイロプラクティック医学協会認定カイロプラクター

 

当院の基本理念である「患者様の痛みを取るだけでなく、QOL(生活の質)も向上し、やりたいことをとことん楽しめる、健康で活き活きとした人生をお送りいただくこと」を実現すべく日々の施術に邁進しています。

 

昭和53年6月26日生まれ 千葉県野田市出身 血液型AB型

(学芸大学に開業して17年)

 

詳しいプロフィールはこちら

【HP限定割引】初回限定9,900円が5,500円になります

※「受けてみないと分からない」「カイロって怖い…」そう思われている方も多いと思います。

そこで当院では「可能な限り気楽に受けて頂きたい」という想いを込めて、このホームページをご覧の方に限り特別価格でのご案内をさせて頂くことにしました

この機会に「アルテカイロプラクティック」を是非お試しください。(月15名限定の特別サービスですので毎月20日を過ぎると打ち切りになる可能性が高いです、お早めにご予約ください。)

※ご利用希望の方は必ずご予約時にその旨をお伝えください。ご来院後にお伝えいただいてもご利用頂けないことがございますので、くれぐれもご注意くださいませ。

アルテカイロプラクティック